こんにちは。こたつで永遠に仕事するふりしていたいTerralienです。寺とお呼び下さい。 IT業界としては結構長いこといるのですが全くエンジニア畑ではないです。RareTECHには1月上旬に入ったばかりの新参者です。
ニックネームは名字から由来してるわけなのですが、近所に寺があるからそういう名字なのかと思い込んでいたら曽祖父くらいの代で他の地方から引っ越してきたそうで全然関係なかったです。最近知りました。
RareTECH生の皆さんは私を含めて記事ノックや動画コンテンツで学んだ情報をポータルサイトで言語化していると思います。
だけどその言語化した情報ものが本当に知識として正しいのか心配になったりしませんか? 思うに他の人にチェックしてもらったほうがより正しい知識を得て高みに至ることができるじゃないのかなと。(個人の感想です)
なぜアウトプットするのか
物事を人に教えるには数倍理解してないといけないといいます。 そういった数倍理解した方々がアウトプットしたブログや動画などを見てなるほど完全に理解した!という気にはなるのですがも翌日にはかなり忘れていませんか?
情報をインプットしたのに定着せずに揮発化してしまった状態です。RAMみたいですね。 なんとインプットした97%を覚えていないという絶望的な数字もあります。
"インプットの97%は意味がない。アウトプット前提で3つだけ覚える" あのベストセラーを著者が解説- Schoo PENCIL
人の記憶がストレージに書き込みするように二度と忘れないような仕組みなら良かったのですが残念ながらそうではないので、本当に記憶できたかどうかはアウトプットしてみないとわからないと思います。
インプットした情報の確認作業
つまり学んで得た情報を言語化・アウトプットして知識化・形式知にすることで初めて入力が完了した(記憶に定着した)と言えるので、積極的にしていったほうがいいんじゃないかな?と思っています。
アウトプット量 = インプット完了した量
「偉そうなこと言ってるけど出来ているのか」と問われると出来ていませんw とりあえずメモ程度のことを取って言語化したということにしていますがそれを知識とするためにノート化する作業、アウトプットするのは相当時間を要するので後回しにしまくっています。
時間がかかるのがやらない理由なら少しでも時間がかからない方法を考えてみようというのがこの記事のポイントとなります。
情報をまとめて知識へと
様々なブログ・動画・実務など学んでいく中でなるほど!と思ったことは絶対あると思います。 それらの情報を人に説明してドヤれる「知識レベル」にまで昇華するためにブログに発信してみてはいかがでしょうか? アウトプットする場は個人ブログでいいですし、Twitterで今日の学びをつぶやく方もいるようです。強いですね。
「いきなりブログ発信はちょっと……。」
という方はまずは練習ということでNotionを利用してみてはいかがでしょうか?
少なくとも文章になっているかどうかを見直すことができるので、Notionで「まとめる」ということから始めましょう。 授業で学んだことや記事読んでいてメモったことを関連性のありそうなまとまりにして記事にしてみましょう。 そんな多くなくていいので、3つくらいの情報をそれぞれ項目としてまとめたもので十分だと思います。
まずはNotionを使いましょう
Notionってなんじゃい使い方はどうするんじゃいといった内容は詳しいブログがあるのでそちらを参照して下さい。
Notion
Notion - One workspace. Every team.
こちらで詳しく説明してくれています。
【初心者向け】Notionの始め方完全ガイド!画像つきで解説します【活用事例も】 - ゆうろぐ
次にマークダウン記法をささっと
使えるようになりましょう。アウトプットがいくらかリッチかつ早くなります。 マークダウンってなんじゃいという内容は詳しいブログが(以下略)
【初心者向け】Qiitaのかきかた ~ Markdownきほんの10記法まとめ ~ - Qiita
Notionにマークダウン記法で記述し、推敲した結果ある程度人に見てもらえるかな?と思った段階でブログに出力して反応を見てみましょう。
作成した記事ページをエクスポートすることでマークダウン形式に出力できますので、そのファイル内容をコピペするだけではてなブログで発信することができます。
ブログ書いたけど反応ないんだが?
寂しいですね。ということでここ間違ってるよとかこうした方がいいんじゃないか?といったご意見など遠慮なく書き込んでいって下さい。昨日何食べた?とかでもいいです。
どんなご意見でも勉強になりますし、いいね!だけでもモチベに繋がります!
おまけ
こちらの記事は昨日受けた授業「Markdown記法(Notionの使い方含む」に着想を得て作成したものです。みんな昨日何学んだ?というのを知りたいという気持ちで書きました。駆け出しエンジニアの皆さんどんどんアウトプット(インプット完了)していきましょう!
とここまで書いたところでいいね!ボタンがないことに気づきま…なんだこの星マーク? 押してみた結果はてなスターといういいね!みたいな仕組みがあるのはわかったのですが、自分で自分の記事にスターつけるのはアホらしいので削除したい。 ところが削除の仕方がわからない…ググって出てきた「カーソルを5秒上に乗せてれば消せる」というのが出来なくて詰みました。誰か解決方法教えて下さいww
以下テンプレ
RareTECHに興味のある方は、こちらのHPをご覧ください。
無料体験授業も行っていますので、ぜひご参加くださいね。