こんにちは。RareTECH受講生のミノルです。
IT経験は1ヶ月ちょっとです。
この記事では、「2022年2月3日授業テーマ:点と点を繋ぐWEB開発入門」について書きます。
この記事を読むと以下の点がザックリわかるようになります。
- WEBアプリケーションとは何か?
- アプリケーションとは?
- アプリケーション3つの役割とは?
それでは、内容に入っていきましょう。
WEBアプリケーションとは?
一言で言うとブラウザ上で動くアプリの事です
ブラウザとは、グーグルクロームや、サファリなどインターネットの情報を画面で閲覧するためのソフトのことです。
僕は、ブラウザと聞いてヤフー!が最初に出てきたのですが、違うそうですw
ちなみにヤフー!は、検索エンジンという枠に入ります。
WEBアプリケーションには、大きく分けて3つの特徴があります。
- アプリケーションをインストールする必要がない。
- 画面の表示と視覚的処理はブラウザ上で行う。
- アプリケーションの根幹の処理とデータの操作はサ ーバが行う。
「根幹」や「視覚的処理」など難しそうな言葉が出てきましたが、授業の中でも「まだここは深く考えなくて大丈夫です」との言葉もあったので、まだ理解出来なくても大丈夫だと思っています。
これは、僕の意見ですが、日常でもそんなに使わない言葉(というか使っているのを見た事が無いw)って言葉自体に慣れていないというか、自分の中で経験が無いので考えるだけでも少し苦しいと思うんですよね。(これを楽しいとか苦痛なく考えられる人は、この感覚に慣れているか、天才のどちらかですw)
なので、最初の内は、ザックリと捉えて空白があるなら、そこを埋めていけばいいと思います。
少し脱線してしまいましたが、次はアプリケーションについてザックリと見ていきましょう!
アプリケーションとは?
直訳すると「応用」や「適用」を意味する言葉でITでは主に「アプリケーションソフトウェア」の事を指します。アプリケーションの種類は多く、例を挙げると以下のようなものです。
ツイッター | SNSアプリ |
---|---|
アマゾン | ECアプリ |
モ○スト | ゲームアプリ |
このアプリケーションには、3つの役割があります。ザックリと見ていきましょう!
アプリケーション3つの役割とは?
- ユーザインタフェース(UI)
- ビジネスロック
- データ
です。上から順に見ていきましょう
ユーザインターフェースとは
ユーザは、直訳すると利用者、使用者という意味で、インターフェースとは、直訳すると、何かの間になるものや、接点という意味です。
ユーザとPCを繋ぐもの、画面に直接見えるものという事で例を挙げると以下のようなものです。
例 WEBサイトの見た目、送信ボタン、入力フォーム
これらを作るものが、HTML(骨) CSS(服) Javascript (筋肉)などの言語です。
そして、この事をフロントエンドと言います。
ビジネスロジックとは
要求の処理を元に、データを処理するものです。例を挙げると以下のようなものになります。
例 ログイン処理、最新のツイートを取得
こちらは、僕が分からなかった事で実際に質問をして解釈があっているか聞きました!
ビジネスロジック=(ユーザの求める処理の)要求をもとに、データを処理するもの
という解釈でいいと思います!
こちらはサーバーサイド、バックエンドと呼ばれます。(Perl,Go,PHP、Ruby,Java,Pythonなどの言語で作られる)
ちなみに何故呼び方が二つあるかなのですが、違いとしては以下になります。
サーバーサイドは、デスクトップ上のバックエンド(裏側)を指す
バックエンドはWEB上のバックエンド(裏側)を指す
バックエンドにはPHPなどが使われていて
サーバーサイドにはGoなどが使われています
データとは
システムの中で一番重要となるものです。 例を挙げると以下の様なものになります。
例、ユーザの個人情報、投稿したツイート
これらのデータは、データベース(MySQL,PostgreSQLなど)というものに保管されます。
データベース=データを保管するための場所
データにはそれぞれ最適な形があります。簡単なデータ、複雑なデータといったものです。例を挙げると以下の様なものになります。
簡単なデータの例 10時に買い物に行った
簡単なデータでは、10時に 買い物に行った という二種類の情報しかありません。
複雑なデータの例 〇〇県〇〇市〇〇町〇〇○○...
複雑なデータでは、このように出身地などの項目の多い情報を取り扱います。
この辺りのデータベースの話は大切で重要ですが、難しいのと奥が深いのでザックリとした理解で構いません。
難解な知識からは妙な魅力を感じますが、深みにハマると抜け出せなくなる危険があります。 美味しいチョコレートも食べ過ぎると存在すら見たくなくなる時期ありますよね?あれと同じです。拒否反応が起きる前に程々で留めましょうw
↓ まとめ
いかがでしたか?WEBアプリを作るときこれらの構造の部分までを考えられるとより良いアプリが作れるのではないかと思います! 最後にザックリとこの記事の内容のおさらいを兼ねて穴埋め問題を用意しました!w 分からない所があったらそれは伸び代です!
WEBアプリケーションとは、〇〇〇〇上で動くアプリの事で以下3つの特徴がある。
- アプリケーションを○○○○○○する必要がない。
- 画面の表示と視覚的処理はブラウザ上で行う。
- アプリケーションの根幹の処理とデータの操作は○○○が行う。
アプリケーションとはITでは主に「アプリケーションソフトウェア」の事を指し、以下3つの役割がある
- ユーザインタフェース(UI)
- ○○○○ロック
- データ
『簡単すぎww』って思った方は、是非その理解を次の知識、体験、発見に活かしてください!分からなかったと言う人も理解出来た範囲に目を向けて「分からない」という状態も楽しんでください!
僕もこの記事を丸一日使って書いてみてパソコンの操作速度は早ければ早いほど良いという事を発見しましたw
長くなってしまいましたが、ここまで読んで頂きありがとうございました。この記事が皆様の学習を進めるきっかけになったら嬉しいです。(もちろん僕も頑張りますw)
宣伝
RareTECHに興味のある方は、こちらのHPをご覧ください。
無料体験授業も行っていますので、ぜひご参加くださいね。
[https://raretech.site:embed:cite]