こんにちは!RareTECH生になってまもなく1ヶ月になるこたつワーカーTerralienです。
先日本田先生が行った「チームとは」という講義について思ったことをアウトプットしときます。
自分たちが働きやすいチーム作りをどのように考えていくかとの学びを得ました。
チームとは、グループとの違い
- チーム 同じ目的をもち、個人よりチームの問題解決を優先する
- グループ 共通の関心での集まり、個人の目的重視
今ハッカソンに参加していますので、チームという概念はよく理解できます。開発現場でもそうありたいなと。
ではこのチームはどのように作っていけばいいのかといったテーマでの授業です。
良いチーム作り
まず、チームの理想形としてTeal組織ってのが流行っているようです。 そしてこのTeal組織を理解するに当たりスパイラルダイナミクスという概念をざっと理解してないとわからないと思います。
スパイラルダイナミクス
心理学の偉い人グレイブスさんが考案した理論。元々は友人であるマズローさんが唱えた欲求5段階説を証明するために考えていたけどより高次元に考えが至っちゃった感じの理論。 人間の発達と文化の発達を紐付け8つの段階と色付けをしたものです。
マズローの欲求5段階説
欲求からなる願望で人は動くんじゃよって話。人のエゴを説明した感じです。
実戦型スパイラルダイナミクス
本田先生はスパイラルダイナミクスにさらにスキルという概念を組み合わせ独自の解釈をしました。 スキルを組み合わせることでより個人を実社会に当てはめて考えやすくなったと思います。
レベル1 何も出来ない個人
- SD(スパイラルダイナミクス)におけるサバイバルの段階、スキルがないから陥る状態。
レベル2 グループや共通の趣味の集まり
- 仲間を見つけていくらか安全・安心を得た状態、それほどスキルを要さない。
レベル3 ワンマン社長・上司絶対
- SDの絶対主義に該当、暴君に仕える部下みたいな感じで社長が帰るまで帰れま10みたいな状態(トラウマ)ブラック企業にありがち。組織としてはグループよりは統制され強い模様。
レベル4 工場生産、社内ルール
- やっぱ圧政はいかんよねということで法を敷いて官僚的な統治をする組織。SDでは日本がこれに当たるとされている。いわゆる「普通」の会社員。敷いてる法がまともならね…。
レベル5 個人事業主
- スキルに秀で組織から頭一つ抜きん出た存在。他に依存する必要があまりないため独善に陥りがち。ただしまずは目指すポジションではないかと考える。
-
- なんか個人を超越し人類のために働き出す。報酬性は問わず世のため人のため働く。すごい。
レベル7 Teal組織
- そうはいってもお金は大事だよねということでスキルを持った個人が集まりお互いを尊重しお互いに切磋琢磨すべく意見を出し合い傾聴する組織。お互い「わかっている」為わざわざルールを制定する必要がない。だいたい話し合いで済む。チームがこの状態だとさぞかし楽だろうな。
また、上のレベルからは下のレベルのことはよく分かるため、チームマネジメントにも応用できるとのことです。ただし、「マネジメント」と言う言葉はなんとなく性悪説に基づいた言葉に感じるのでお互いコーチし合う関係性が理想だな-とは個人的に思います。組織を率いるならリーダーであってほしいですね!
Teal組織ってのは要するに
個人がめちゃ働きやすい組織の状態だよってことだと思います。※願望による。ルールがきっちりした企業の方が働きやすいんじゃということも当然ある。 状態と表現しましたが様々な条件で上下します。例えばTeal組織だったとしてもそこまで意識が至らない・スキルが不足する人が混じるととたんにレベル4組織の統治方法でないとバランスが取れない状況に陥るなど。
じゃあどうやってTeal組織作んだよ?
多分今後の授業で教わると思うので楽しみにしていましょうw ですが「選択理論心理学」ってのを学ぶと一助になるとも考えています。
選択理論心理学ってなんじゃい
ウィリアム・グラッサーって人が提唱したやつです。人に優しくなれる考え方です。 ざっくりいうと 人は外的要因によって動いているわけじゃない。あくまで自分の中でより願望に近い選択をした結果行動しているのだという考え方。人は叱れば動くとかいうのとは一線を画す。 マズローの欲求5段階説を発展してどのように解決するかというところまで考えた理論です。 人は虫やロボットじゃないんだから言ったからって動くってわけじゃない。それぞれに理想とする「上質世界」とかあってそれを元に選択したりしてんだよ。だから「相手をコントロールしない」という思いやりのある考え方ですね。
今後の授業で「マネジメント」と「相手をコントロールしない」という相反する考え方をどのようにバランスを取るのかなど学べるといいなと考えています。 後者は私が勝手に定義したものなのでもしかしたら触れないかもしれませんw
見出し画像は以下のサイトを利用しました。
https://pixabay.com/images/id-3393037/
おまけのテンプレ
RareTECHに興味のある方は、こちらのHPをご覧ください。
無料体験授業も行っていますので、ぜひご参加くださいね。